一人暮らしで飼いやすいペットをランキング!室内で安心して飼えるのは?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ペット・熱帯魚
スポンサーリンク

 

マンションやアパートに住んでいると、お隣さんや上下の階の住人の方に気を遣いますよね。

入居条件で「ペット可」であっても、鳴き声や物音がうるさかったりする動物は考えもの。

109775d19367050a0424ae9a58a8f770_s

できるだけトラブルは避けたいものです。

ましてや「ペット不可」である場合は飼うことはできないのですが・・・

それでもどうにか内緒で飼いたい!

 

犬や猫を飼えば鳴き声で迷惑をかけたり、内緒で飼おうと思っても絶対にバレちゃいます。

鳥などもアウトですね。

では、周りに気を遣ったり飼っていてバレないペットっていないの?

 

 

一人暮らしは何かと寂しい(T_T)

でも、帰ったときに誰かが待っていてくれれば・・・

そんな心の寂しさを埋めてくれるのがペットです。

でも、お隣の存在って気になりますよね。

そんな悩みを持っているあなたに。

室内で安心して飼えるおすすめのペットをこれからご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

第1位 ハリネズミ

bff418504d2673a5465951f2d68608d9_s

人気急上昇のペットと言えば「ハリネズミ」

「ハリネズミカフェ」なるものも東京を中心に数多くオープンしていますね。

スマホで撮影したお気に入りの写真をインスタやフェイスブックなどSNSで紹介している人も多いです。

何なんでしょう。このカワユさは。。。

一般にペットとして販売されているのはヨツユビハリネズミで、

体長は約15cm~20cmほどですのでちょうど両手でスポッと包み込める程度。

手の上でおとなしくしている姿がまた愛くるしいですね。

ふだんリラックスしている時は背中の針は痛くないので素手でも抱えられます。

警戒している時は針をたてるのでその時は手袋が必要となるでしょう。

(針とは言ってもそれは毛が束となったものです。)

ハリネズミって物凄く臆病な性格なんですよ。

 

おすすめポイント

・なんとも言えない愛くるしい姿に癒やされます。
・たまにピィピィと鳴き声を出しますが、ホントちっちゃい声なのでうるさくありません。
・ハリネズミは臭くありません。排泄物もあまり臭いがしないので気になりません。
・餌も簡単。キャットフードでOK!(野生のハリネズミの主食は昆虫。コオロギや幼虫が大好きです)

飼う時の注意点

・ハリネズミは警戒心の強い生き物です。懐いてくれるかは分かりません。
・針が刺さるの嫌な場合は手袋が必要。(ミトンみたいなもの)
・夜行性なので昼間は寝ているかも。逆に夜ガサゴソうるさいかも。
・トイレの場所なんて覚えません。長時間放置する場合はゲージの中で。
・夏はエアコンや扇風機、冬はヒーター等が必須。温度管理をしてやりましょう。

参考価格

1匹15,000円~40,000円程度でしょう。
スタンダードなソルトアンドペッパーやシナモンなら15,000円程度。
ホワイトやパイドなどのレアカラーは高く設定されています。

寿命

ハリネズミの寿命は上手に育てれば10年近く生きます。
しかし、2~3年で命を落としてしまうケースが多いようです。
ハリネズミを飼うときに特に注意しておきたいことは室温調整で、常に25度から30度の間に保っておくことが重要。
寒さに弱いということは覚えておきましょう。

 

第2位 ハムスター

6a5f5a2ff05c988ec5b341928facb295_s

室内で飼うペットとして人気が高いのは「ハムスター」です。

もう昔のこととなりますが、アニメ「とっとこハム太郎」でブームが大爆発しましたよね。

ちっちゃくて愛くるしい仕草に虜(とりこ)となること間違いないでしょう。

中でもおすすめなのは「ジャンガリアンハムスター」

定番で一番人気の高い種類です。

ジャンガリアンはハムスターの中でも小さくて、成長しても大きさは7cm~10cmくらいで40gほどにしかなりません。

ちっちゃくて可愛いんですよ!

毛色もたくさんの種類があるのでお気に入りの1匹を探し出して下さい。

ちなみにハム太郎はゴールデンハムスターでしたがこちらも並んで人気です。

 

おすすめポイント

・ちっちゃくてとても仕草が可愛い!
・狭いスペースで飼うことができます。
・懐くと手の上に乗ってくれたり、肩まで登ってきたりで可愛い。
・鳴き声は小さくてたまにしか鳴かないので気になりません。

飼う時の注意点

・ハムスター用の市販の餌を与えましょう。
・ハムスターがケージの中で運動する回し車が必要です。
・体を清潔に保つために砂場が必要。
・歯を削るための齧り木を用意しましょう。
・夜行性なので昼間は寝ているかも。
・糞尿や餌の食べ残しは臭いの原因となるので注意。

参考価格

ジャンガリアンハムスターなら一匹1,000~1,300円くらいが相場です。
ハムスターの中でも安価で買える種類です。

寿命

ジャンガリアンハムスターの寿命は2年~3年と短いです。
だんだん運動量が減ってきたり、毛が抜けてきたりして弱っていきます。
なるべく広いゲージで運動させたり、過度に触ってストレスを与えないようにしましょう。

 

第3位 ウサギ

000307c084543f6af7a30c335f51eaaf_s

少し大きめなペットとなりますがウサギも室内で飼えます。

昔と違って家の中でも飼えるドワーフ系の小さなウサギを狙いましょう。

専用となるケージもそれほど大きくはないのでワンルームであっても置き場に困りません。

うさぎは本当に可愛いですよ。

 

おすすめなのは「ネザーランドドワーフ」

ピーターラビットのモチーフとされたウサギで最も小柄なウサギです。

ウサギにしては耳は小さめのですが体がもふもふのフワッフワ。

室内で飼うことを考えるとなるべく小さい種類が良いですね。

体長は25cmくらいで体重は1kgくらいになります。

 

おすすめポイント

・たまに鳴くのですが鳴き声は小さい。
・散歩が不要。(たまには部屋の中をお散歩)
・モコモコした体にいとおしいお目々。ピョンピョン飛び跳ねる姿は見ているだけで癒やされます。
・餌は簡単。牧草を与えておけばOK。

飼う時の注意点

・物をかじる習性があるので部屋で放す時は注意して見ていましょう。
・ウサギ自体は臭わないのですが、オシッコは臭うので放置しないように。
・定期的にうさぎの体をブラシでお手入れをしてあげましょう。
・ウサギは高温に弱いので注意。18度~24度くらいが適温です。

参考価格

ネザーランドドワーフならだいたい15,000円~20,000円くらいでしょう。
雑種のミニウサギなら3,000円~5,000円くらいで買えたりしますが、どこまで大きくなるかは未知数なのでやめておきましょう。

寿命

うさぎの寿命は10年と言われていますし、それ以上生きるものも多いです。
ネザーランドドワーフも5~6年、長い場合は10年。長生きですね。
それだけに、その期間ずっと付き合う覚悟は必要です。
可愛いだけで安易に飼わないように。

 

第4位 熱帯魚

 

1ec63094ed30c13fc54112841c0cb08d_s

熱帯魚なら周囲をまったく気にせずに安心して飼えます。

ただ、海水魚は管理が難しいので、初心者さんにおすすめなのは淡水魚。

「ネオンテトラ」から始めるのが良いでしょう。

青や赤のカラーがネオンのように輝いてとてもキレイな魚で飼育も簡単。

水草や流木や石などで水槽内をアレンジする「アクアリウム」も一緒に楽しめます。

部屋の中に生まれた小さな庭を泳ぐ可愛い熱帯魚。

一人暮らしのあなたがハマること間違いなし!

※他の熱帯魚も知りたい方。熱帯魚のおすすめランキングも参考に!
初心者におすすめの熱帯魚BEST10!可愛くて飼いやすいのはコレ!

おすすめポイント

・熱帯魚と水草のキレイな水中の世界に心が癒やされます。
・周りに迷惑かけることなく飼育ができます。
・水槽内の条件が良ければ繁殖させることも。

飼う時の注意点

・水槽は重いので移動させるのが困難です。設置場所は慎重に考えましょう。
・温度管理・水質管理が大切です。

参考価格

ネオンテトラなら1匹100円程度。水槽の大きさにもよりますが20匹くらいを群泳させましょう。
水槽は40か60cmのセットを買って細々揃えても10,000円くらいで揃います。

寿命

ネオンテトラであれば寿命は1~2年くらいでしょう。
水質管理が悪かった場合はもっと早く死ぬこともあります。

 

第5位 亀

4ae20dc29b217e3ea5f78febd21ebaa0_s

室内でひっそり飼うなら「亀」はベストパートナーかもしれません。

けっして周りに迷惑をかけることがないので不安なく育てることができるでしょう。

祭りの縁日で売っているミドリガメや、良く見かけるクサガメなど安くて簡単に手に入るものもありますが、

おすすめしたいのは「ロシアリクガメ」

甲羅の模様がとてもキレイですよ。

手頃なサイズで飼い易く丈夫で価格も手頃。初心者にも人気の亀です。

体長は20cmほどですが、見栄えのある姿はそこら辺にいる亀じゃない特別感を味わえます。

ノソノソと歩いている姿は眺めてるだけでもとっても癒される~。

近づくとこっちに向かって来る人懐っこさもあってとても可愛いですよ!

 

おすすめポイント

・人懐っこさがあって可愛い。
・設備等や餌などさほど費用がかからない。
・鳴かないし騒がないので安心して飼える。

飼う時の注意点

・掃除しないと臭いがしてくる。
・種類によっては噛みつかれる。結構痛い・・・
・あまりにも長生きするので飼うには覚悟が必要。

参考価格

ロシアリクガメは1匹8,000円~15,000円です。
一般的なクサガメは1,000円くらいで買えるので高く感じますが、そのぶん特別感があってより大切で可愛く思えますよね。

寿命

ロシアリクガメの寿命は30〜50年。
クサガメが20年くらいと言われるのでより長生きをします。
しかし、そこまで付き合えるのか・・・難しいところです。

 

まとめ

 

一人暮らしはやっぱり寂しい・・・

彼氏がいても、彼女がいても、毎日一緒じゃないですし、いなかったらなおさら。。。

そんな心の穴を埋めてくれるのはペットです。

思いっきり人懐っこい犬だったり、ツンデレだけど可愛い猫だったり

犬や猫を気軽にマンションやアパートの室内で飼えればいいのですが、

鳴き声や物音でお隣さんに文句を言われるのも嫌ですよね。

ペット不可ならとうぜんですが、ペット可でもクレームはあります。

犬は吠えますし、猫はニャーニャー鳴くのが当然です。

そんなことで悩むくらいなら、最初から安心して飼えるペットが良いですよね。

一人暮らしのあなたが安心して飼えるのは、吠えない、鳴かない、静かなペットです。

寂しいな~。ペットが欲しいな~。

って思ったら、ぜひ、このランキングを参考にして考えてみて下さいね。