私は大晦日から元旦にかけての参拝を「二年参り」と呼んでいたのですが、何か違うようです(汗)
どうやら二年参りは地域の方言のようなもので、全国共通の言葉じゃないらしい。。。
新潟に生まれ新潟で育った私は何の疑問もな「二年参り」と言う言葉を使っていたのですが、他県の人には通じなかったのです。
よくよく調べてみると、新潟と長野くらいしか使わない言葉らしくビックリ!
じゃあみんなは何て言ってるの?
二年参りとは?起源は?
二年参りとは私にとって小さいころから慣れ親しんだ言葉ですが、一般的には使われていないようです。
でも、なんで私の地元新潟では二年参りと言っているのでしょうか?
二年参りと呼ばれる起源を調べてみました。
二年参りとは
「二年参り」とは、大晦日の夜から元旦にけにかけて年越しで参拝をする初詣の一つの形式です。
初詣と違うのは大晦日と元旦にまたがって行われる(二年)ことで、それが由来となり「二年参り」と呼ばれるようになりました。
ただ、二年参りと呼ぶのは新潟県や長野県など北信越の一部の地域の人たちだけで、他県の人は使いません。
地域的な呼び方であって方言のようなもの。全国共通の名称ではありません。
二年参りの起源
二年参りの起源は「年籠り」にあります。
年籠りとは、一家の代表者である家長が食物の豊作や家族の健康を願うために、大晦日の夜から元旦の朝まで神社に寝泊まりして祈願していたことを言います。
これがやがて大晦日の夜の「除夜詣」と元日の「元日詣」の2つに分かれ、元日の朝に参拝する元日詣が現在では一般的なものとなっています。
ただこの流れの中で、大晦日の午前零時前にお参りをして新年を迎えるといった昔ながらの習慣を続けている地域も存在します。
その風習が新潟や長野に残り、現在では「二年参り」と呼ばれているのです。
参考資料:レファレンス共同データベース
二年参りは新潟と長野の地域の方言で全国的には通じない!
二年参りは新潟と長野で使われる地域の方言のようなものです。
全国的には通じない言葉なので注意しましょう。
二年参りと呼ぶのは新潟と長野のひとたちだけ!
大晦日から元旦にわたり参拝することを二年参りと呼ぶのは、新潟と長野だけのようです。
群馬、栃木、福島など隣接した地域でも使われるようですが定かではありません。
私の会社の同僚で群馬と福島出身の人がいましたが、「二年参りって知ってる?」と聞いても???でした。
知っている人もいるのでしょうが、それが根付いている感じではないのでしょう。
もちろん新潟や長野の人が全員知っているわけではありませんが、かなりの確率で分かるでしょう。
ただ、他県の人は「二年参り」と言っても何を言っているのか分からないと思います。
大晦日から元旦にかけての参拝は全国的に何て言うの?
大晦日から元旦にかけて参拝する人は全国にいますが、「二年参り」のような呼び名はあるのでしょうか。
いろいろ調べてみた結果、年末詣や除夜詣が意味合い的には近いのかもしれません。
年末詣(ねんまつもうで)
12月中旬から12月31日まで参拝に行く事を年末詣(ねんまつもうで)と言います。
おそらく年末のお参りに行く人の多くはこの年末詣と言う言葉を使われるのではないでしょうか。
年末詣では今年1年間の感謝を神仏にお伝えし、新年の抱負を報告するのですが、今年1年の感謝の気持を伝える意味合いが強いものとなります。
年末詣の期間は長いですが、12月31日の大晦日に参拝するのがいちばん良いらしいです。
今年の感謝と来年の抱負を一度に伝えるのは二年参りと同じですが、年をまたいでのお参りではないので二年参りとは若干意味がことなります。
除夜詣(じょやもうで)
大晦日の夜にお参りに行くことを除夜詣(じょやもうで)とも言います。
かつては大晦日の夜にお参りする「除夜詣(じょやもうで)」と、元旦にお参りする「元日詣(がんじつもうで)」がありました。
もともと2つは区別されていたのですが、今では一度に済ます人も多いです。
大晦日の深夜に寺社に向かい、除夜の鐘を聞きながら新年を迎えるのです。
どうせなら一度に済ましてしまおうってことですね。
本来は大晦日の夜にお参りに行くことが除夜詣でしたが、
現在のように年をまたいでお参りするという意味では、除夜詣と二年参りの意味は近いと言えるかもしれません。
新潟と長野の二年参りは違うの?
二年参りといった方言を使うのは新潟と長野の人たちだけのようですが、それぞれやり方は違うのでしょうか?
ここでは、新潟と長野に二年参りの風習の違いがあるのかを調べてみました。
新潟の二年参りは一年の締めくくりの大イベント
二年参りは一年の締めくくりの大イベントであると、新潟出身で新潟在住の私は思っています。
それが全国共通の認識でないことを知ったときはカルチャーショックでした。。。
新潟では大晦日の夜、家に神棚を持っている人は地元の神社に行き、まず最初に今までの「しめ縄」や「お守り」を焼いてから今年一年の感謝と来る年の祈願を行います。
また、若者たちは人の集まる人気の神社に向かい、二年参りを一つのイベントとして楽しんでいます。
新潟市内や近郊の人に人気の神社は、弥彦神社や白山神社などですね。
そして、二年参りに白山神社へεε=(((((ノ・ω・)ノ
結構吹雪いてたけど、写真ではわからんな。お焚き上げは初めて見たかもしれない(*´`)
あと、新潟初ぽっぽ焼も買ってしまった\( ´˘`)/#白山神社 #ポッポ焼き pic.twitter.com/lo7bIBVDWd— かのり (@nazebes_dontkoi) December 31, 2021
大きな神社では屋台が立ち並び賑やかで楽しいですし、しめ縄を焼くお焚き上げの場所で焼く”するめ”は香ばしくて絶品です。
2年前に弥彦神社で二年参りした時の…
これがまああったかくてしばらくここに居た pic.twitter.com/PG87Wqo8Q5
— Silent Hill (@TN_eki) January 11, 2021
除夜の鐘を聞き、年越しそばを食べながら家でテレビを見ている人も多いですが、新潟県民であれば二年参りを一度は経験したことがあるでしょう。
若者たちは友達と、子供たちはお父さんの手に引かれて・・・
「二年参り」は新潟県民にとって神聖でありながらも楽しい一年の締めくくりの大イベントなのです。
長野の二年参りも普通にみかける当然の習わし
長野の二年参りも新潟と同じく、大晦日の夜から元旦にかけて年をまたいで参拝する習わしのことを言います。
こんばんは( ゚∀゚)ノ
二年参りの参拝
日吉神社【長野県安曇野市】
二年参りとは、大晦日の夜から年をまたいで参拝することで、
長野県内では普通にみかける習わしです☝️普段無人社の産土神でも、
神職さんや氏子役員さんが参拝者を迎える姿は、
心温まる光景です☺️ pic.twitter.com/Io2jIMhYCD— 竜胆の花 (@thistlebluemoon) January 2, 2021
善光寺ではこの時のみの御朱印「二年参り御朱印」と 「新春切り絵御朱印」がもらえるようですね。
2023.01.01
長野県長野市/信州 善光寺善光寺さんで二年参り
二年参り御朱印と
新春切り絵御朱印を拝受 ◌今年も善光寺参り楽しむぞぉぉ〜 pic.twitter.com/ZwHppTUjGK
— (@achuchu1126) January 2, 2023
長野県民にとっても「二年参り」は普通にみかける当然の習わしのようですね。
当たり前すぎて他県の人が知らないことを聞くとビックリするようです。
新潟県民の私と同じですね。
二年参りを二年参りと呼ばずして、なんと呼ぶのか?
長野県民の方々も疑問に思っていることでしょう。