神社での参拝方法は様々です。
基本的な作法としては「二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)」ですが、
神社によっては拍手の回数が違ったり、やり方が違う場合もあります。
このように神社といえどそれぞれ違いもあり、個性的な面白い神社はたくさん存在しています。

ただお参りするだけでは正直物足りないですよね。

せっかく行くのだから何か”ワクワク”させるものがあると
嬉しい!
今回ご紹介していくのはそんな個性的で面白い神社。
アトラクションのような感覚で楽しく運試しできる場所があります。
いったい何が待ち受けているのか・・・ 見つけ出してチャレンジしてみましょう^^
関東地方 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
二荒山神社(栃木県/日光市)
栃木県日光市にある日光二荒山神社には二つの社殿があります。
一つは日光東照宮の本殿で、もう一つは奥社である二荒山神社の本殿。
社殿は歴史的に重要な建築物とされ国宝に指定されいて、日本を代表する神社の一つと言えるでしょう。
秋の紅葉シーズンにはその神秘的な景観を見ようと多くの観光客が訪れるのですが、こんな運試しのスポットも存在します。
日光二荒山神社⛩にある、
御神木胎内くぐりもオススメ😘
鈴鳴らしながらくぐるの😆❗️
お願いごと叶うらしーんだけど、
鈴鳴らすのに必死で!
何も願えてないクリさんですた🤣🙏 pic.twitter.com/RS8mHJpi3z— christy. (クリスティー.) (@christy516) October 18, 2019
日光 二荒山神社中宮祠では、「かわらけ割り」と言って皿に「厄」という文字や、嫌なことを書いて、それを投げ割り厄払いするところがあり、息子がやるというので見てたら、、、
痩せる努力はします。 pic.twitter.com/2mc70Ze0Iy— リトル清原 (@lkiyo5) April 5, 2023
日光二荒山神社
運試し輪投げ
一個入りました!!
運気は良好♥
やったー!! pic.twitter.com/CTwKbGF8O7— GREEN(燭台切の嫁) (@nSNPqicOTEPBUqh) November 3, 2022
滝尾神社(栃木県/日光市)
栃木県日光市にある滝尾神社は、先にご紹介した日光二荒山神社の別宮の一つであり、日光三社権現の一つでもあります。
弘法大師が創建したと伝えられ、多くの人が訪れるパワースポットとしても有名。
観光客が多い日光の定番コースから外れた場所にあるので隠れ家的な存在かもしれません。
こちらの運試しスポットは、本殿に向かう道の途中にあります。
滝尾神社 楼門⛩️
運試しの鳥居 、何度か試しかが鳥居の上の穴にスポンジボールが通る気配無し😅#日光 #運試し #神社 #鳥居 #雨上がり pic.twitter.com/C6UZhWNnee
— Gazira (@gazirakun) August 31, 2021
栃木県日光市・滝尾神社
鳥居の額束には穴が空いていて、小石を三つ投げて一つでも穴に入れば願いが叶うそうです。緑と雨の境内は神秘的でした。 pic.twitter.com/amWqN4a3pT— もぐ (@mogi_8810) August 14, 2021
熊野神社(埼玉県/川越市)
埼玉県の川越市にある熊野神社は、開運、縁結び、厄除けのご利益があるとされる神社。
三本足の八咫烏(やたがらす)を社紋としていることで知られています。
境内は広く、鳥居、拝殿、本殿、社務所や他の神社もあり、一日中散策してもあきません。
加えて面白い「運試しスポット」がいくつかあるのでご紹介しておきます。
川越の熊野神社で参拝したらとなりにある輪なげができるんだけど、3回中1つだけ金運に入りました✨
推し活費用たくさん稼げるかしら🤭 pic.twitter.com/bUN852fR9n— MARIKO🐨🥜(まりこねこ😺) (@hgdn_satomari) April 5, 2023
川越熊野神社の参道「足踏み健康ロード」。健康へご利益があるとか。靴下履いててもホンキで痛い。 pic.twitter.com/szepYhUfZZ
— Canoko (@Canoko0305) April 9, 2023
川越熊野神社、QR決済賽銭にはじまり輪投げに銭洗、選べるおみくじ、喋る神さまと中々面白い神社だった⛩ pic.twitter.com/hltyY8T1wW
— 戸松せな (@tomatsusena) November 28, 2022
氷川神社(埼玉県/川越市)
埼玉県の川越市にある氷川神社は、約千五百年前の古墳時代に創建された歴史のある神社で、縁結びのパワースポットとして知られています。
境内には「縁結びの石」と呼ばれる大きな石があり、この石を抱くと縁が結ばれるのだとか。
また、毎年7月から9月にかけて「縁むすび風鈴」というイベントが開催され、境内には約5000個もの風鈴が飾られ多くの人が訪れます。
そんな縁結びの神社での運試しは「おみくじ」。ちょっと変わった方法でおみくじを引きます。
本日二件目川越氷川神社!
結構人たくさん居た…個人的にはお御籤が鯛を自分で釣り上げるスタイルで面白かったな
一年安鯛か…結構好きかもw pic.twitter.com/uyWFATH5kx— ω (@Y51K8rdsXZzwVpx) April 8, 2023
埼玉の鯛釣りができる面白い神社へ⛩
優しいラベンダーの鯛みくじをお迎え~
ヨーヨー釣りの竿を紐に引っ掛けて釣るのは難しい様で意外とすんなり。また釣りたい!自然豊かで静寂な神社仏閣巡り部を、
引き続き楽しみます..( ˊᵕˋ*)部員募集中♪ pic.twitter.com/jl5O4lGAUP— ⸜🍐なッC~ ⸝ (@Shimaenacar) June 20, 2022
熊野皇大神社(長野県・群馬県)
熊野皇大神社は全国でも珍しい一つの敷地に二つの神社がある神社です。
参道と本宮の中央には県境があり、長野県側は熊野皇大神社と称し、群馬県側は熊野神社とそれぞれ呼ばれています。
熊野皇大神社にはご神木であるシナノキがあり、開運、縁結びのスポットとして人気。
でも、気になるのはお賽銭箱。長野・群馬の県境をまたいで2つのお賽銭箱があります。
どちらにいくら入れるのかは「運試し」ですね。
今日は久しぶりにお出掛けしました!
長野と群馬の境目の神社、熊野皇大社にお参り
長野側と群馬側で賽銭箱も分かれてる面白い神社です pic.twitter.com/toFOVyF5jn— 朝野 (@_asagaho_) September 14, 2020
銭洗弁財天宇賀福神社(神奈川県/鎌倉市)
銭洗弁財天宇賀福神社は、神奈川県鎌倉市佐助にある神社です。
創建は源頼朝が関係していて、「仙境に湧く水で神仏を供養すれば天下を泰平に納めることができる」という宇賀神様のお告げから泉を探し、1185年に目的の地を探し当て宇賀福神を祀ったことによると伝えられています。
商売繁盛や家内安全、交通安全、金運などのご利益があるとされ、水にまつわる伝説やお金にまつわる伝承があることから金運の運試しスポットとして人気。
鎌⑮ 銭洗弁財天宇賀福神社。1185年、源頼朝が夢のお告げを元に宇賀福神を祀ったのが創建の由来。1257年、5代執権・北条時頼がこの霊水で銭を洗って一族の繁栄を祈願したのが銭洗の始まりであり、境内洞窟にある清水で紙幣や硬貨を洗うと何倍にもなって返ってくると伝わる。 pic.twitter.com/arc1wJeZKO
— 鶴久丸 (@ryoma1115512) March 4, 2023
洗ったお金は有意義に使うとよいみたいだから美味しい物食べたり、すきな子に会いに行くのに使うとしよう (@ 銭洗弁財天宇賀福神社 in 鎌倉市, 神奈川県) https://t.co/CCntqoGTPX pic.twitter.com/183ixPhE0L
— とむぅ (@jzx100_tom) March 15, 2023
銭洗弁財天 宇賀福神社
お金を洗って清めて来ました
めちゃくちゃ清められた気がする pic.twitter.com/97q46rl7ao— ナイト (@naitoman24) March 22, 2023
新屋山神社(山梨県/富士吉田市)
新屋山神社は、富士山の麓に位置する神社で、金運や商売繁盛、農林業繁栄などを願う多くの方が参拝するパワースポットとして知られています。
富士山パワーで日本一の金運が付くと名高く、日本でも最強の金運神社とも言われています。
運試しのポイントは本宮の拝殿。「お伺い石」に聞いてみましょう。
【金運アップ祈願に♪おすすめの神社仏閣⑲】
山梨県・新屋山神社⛩
日本一の金運神社として名高い新屋山神社✨
お参りの順序は、本宮に参拝、次に富士山の2合目にある奥宮で参拝する本宮拝殿に「お伺い石」があり、3回持ち上げて感じた重さが変われば、速やかに事が運ぶといわれます pic.twitter.com/eKCl5VOz4P
— りな先生|ママ投資家 (@rina_bo_fx) February 4, 2023
新屋山神社②
お伺い石。
写真撮影禁止。
①石の前でお願いしますと言葉にだし石を持ち上げる。
②額を石につけながら願い事をつたえながら石を持ち上げる。
③ありがとうございますと言葉に出してから石を持ち上げる
三回持ち上げたときに石の重さが変われば願い事が叶う。 pic.twitter.com/36i4UQsrgG
— ひらまささん。 (@hiramasa1118) May 25, 2019