【関東の面白い神社7選】アトラクション気分で運試しにチャレンジしてみよう!

スポンサーリンク

神社での参拝方法は様々です。

基本的な作法としては「二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)」ですが、

神社によっては拍手の回数が違ったり、やり方が違う場合もあります。

このように神社といえどそれぞれ違いもあり、個性的な面白い神社はたくさん存在しています。

 

ただお参りするだけでは正直物足りないですよね。

せっかく行くのだから何か”ワクワク”させるものがあると

嬉しい!

今回ご紹介していくのはそんな個性的で面白い神社。

アトラクションのような感覚で楽しく運試しできる場所があります。

いったい何が待ち受けているのか・・・ 見つけ出してチャレンジしてみましょう^^

スポンサーリンク

関東地方 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川

 

二荒山神社(栃木県/日光市)

栃木県日光市にある日光二荒山神社には二つの社殿があります。
一つは日光東照宮の本殿で、もう一つは奥社である二荒山神社の本殿。
社殿は歴史的に重要な建築物とされ国宝に指定されいて、日本を代表する神社の一つと言えるでしょう。
秋の紅葉シーズンにはその神秘的な景観を見ようと多くの観光客が訪れるのですが、こんな運試しのスポットも存在します。

滝尾神社(栃木県/日光市)

栃木県日光市にある滝尾神社は、先にご紹介した日光二荒山神社の別宮の一つであり、日光三社権現の一つでもあります。
弘法大師が創建したと伝えられ、多くの人が訪れるパワースポットとしても有名。
観光客が多い日光の定番コースから外れた場所にあるので隠れ家的な存在かもしれません。
こちらの運試しスポットは、本殿に向かう道の途中にあります。

熊野神社(埼玉県/川越市)

埼玉県の川越市にある熊野神社は、開運、縁結び、厄除けのご利益があるとされる神社。
三本足の八咫烏(やたがらす)を社紋としていることで知られています。
境内は広く、鳥居、拝殿、本殿、社務所や他の神社もあり、一日中散策してもあきません。
加えて面白い「運試しスポット」がいくつかあるのでご紹介しておきます。

氷川神社(埼玉県/川越市)

埼玉県の川越市にある氷川神社は、約千五百年前の古墳時代に創建された歴史のある神社で、縁結びのパワースポットとして知られています。
境内には「縁結びの石」と呼ばれる大きな石があり、この石を抱くと縁が結ばれるのだとか。
また、毎年7月から9月にかけて「縁むすび風鈴」というイベントが開催され、境内には約5000個もの風鈴が飾られ多くの人が訪れます。
そんな縁結びの神社での運試しは「おみくじ」。ちょっと変わった方法でおみくじを引きます。

熊野皇大神社(長野県・群馬県)

熊野皇大神社は全国でも珍しい一つの敷地に二つの神社がある神社です。
参道と本宮の中央には県境があり、長野県側は熊野皇大神社と称し、群馬県側は熊野神社とそれぞれ呼ばれています。
熊野皇大神社にはご神木であるシナノキがあり、開運、縁結びのスポットとして人気。
でも、気になるのはお賽銭箱。長野・群馬の県境をまたいで2つのお賽銭箱があります。
どちらにいくら入れるのかは「運試し」ですね。

銭洗弁財天宇賀福神社(神奈川県/鎌倉市)

銭洗弁財天宇賀福神社は、神奈川県鎌倉市佐助にある神社です。
創建は源頼朝が関係していて、「仙境に湧く水で神仏を供養すれば天下を泰平に納めることができる」という宇賀神様のお告げから泉を探し、1185年に目的の地を探し当て宇賀福神を祀ったことによると伝えられています。
商売繁盛や家内安全、交通安全、金運などのご利益があるとされ、水にまつわる伝説やお金にまつわる伝承があることから金運の運試しスポットとして人気。

新屋山神社(山梨県/富士吉田市)

新屋山神社は、富士山の麓に位置する神社で、金運や商売繁盛、農林業繁栄などを願う多くの方が参拝するパワースポットとして知られています。
富士山パワーで日本一の金運が付くと名高く、日本でも最強の金運神社とも言われています。
運試しのポイントは本宮の拝殿。「お伺い石」に聞いてみましょう。