足の臭いでお悩みですか?
それはもしかしたら靴下のせいかもしれません!!
足がどれだけ汗をかいても裸足でいれば強烈な臭いなんてしません。
それが靴下を履き靴を履くことによって・・・ 臭ってきます(-_-)
足の臭いを消すためには「足」「靴下」「靴」、それぞれに対してケアしていかなくてはならないのですが、
今回はその臭いの原因となる1つ。靴下の対策を考えていきます。
皆さんはどんな靴下を履いています?
3足で990円!
1000円を切ったからって何か得した感を感じて納得していませんか?
でも、足の臭いを気にしている人がそんなことじゃいけません。
量産で安価な靴下は素材からして終わっています。。。(汗)
靴下は足の汗をしっかり吸収して放出するムレない素材であることが重要。
安い靴下を履いていたら、いつまでもあのクサイ足の臭いからはオサラバすることができませんよ^^
それなりのお金を出さないと良い靴下には出会えないでしょう。
消臭効果が高いおすすめの靴下は?
蒸れなくて足がクサくならない靴下。
皆さんもいろいろ考えながら、”しまむら”や”ユニクロ”や”イオン”などで手頃なものを選んでいることでしょう。
でもその結果”足の臭い”が劇的に無くなりました?
そこらへんに売っている安物では残念ながらそんなに効果は無いんです。。。
足の臭いってか~なり手強いんですよ!
そんなあなたには消臭効果が高く人気となっている靴下をおすすめします。
足の臭いが気になっているあなたやあなたの家族に試してみてください。
消臭靴下 DEOL(デオル)
【消臭のしくみ】
Deol(デオル)の消臭繊維が臭いに反応し、急速分解消臭方式により高い消臭力・消臭スピード・持続性を実現します。
・わずか3分の急速分解消臭
・3日間はき続けでも臭いがしない消臭容量
・洗濯か日干しで消臭効果が復活
素材は吸水性が高い綿がメインで、商品により多少違いがありますが、綿65%、ナイロン18%、アクリル15%、ポリウレタン2%くらいの比率となっています。
※漂白剤やアルカリ性の洗剤を使うと効果がなくなる可能性があるので注意
口コミでも多くの方から臭いがしなくなったと高評価。
レギュラー・ビジネス・スニーカー・5本指・ハイソックスなど靴下の種類が豊富なのも嬉しいですね。
消臭靴下 foota(フッタ)
画像出典:http://footajapan.com
【消臭のしくみ】
foota(フッタ)の技術で開発した特殊な繊維で細菌の増殖を徹底的に抑えニオイを防止します。
・臭いの原因となる菌を99.9%減少させる効果
・100回洗っても効果が変わらない
・5日間はいても臭わない消臭力
綿は高品質の天然綿モダールのみを使用。特許技術と特殊処理を行い消臭効果を持たせています。
靴下の止め口の伸縮素材には耐久性とフィット感が高い高機能化学繊維LYCRAを使用。綿80%、LYCRA20%
※漂白剤やアルカリ性の洗剤を使うと効果がなくなる可能性があるので注意
圧倒的な消臭力。足が臭わなくなったと口コミでの反響大!
ビジネス・スニーカー・5本指・子供用ほか様々な種類が用意されていて、30日間の返金保証もあります。
消臭靴下 Lymmer(リンマー)
【消臭のしくみ】
Lymmer(リンマー)は竹炭の特性を活かした消臭・抗菌・防臭性に加え、ストレッチ性や履き心地にもこだわった消臭靴下です。
・備長竹炭のマイクロカプセルを練り込んだ特殊繊維
・繰り返し50回洗濯しても効果は持続
・伸縮性の高い特殊ポリウレタンで足にぴったり吸い付くような心地の良さ
消臭・抗菌力が極めて高い備長竹炭を繊維に配合。靴下内の汗を吸収して外側へ放湿する機能も高くて蒸れません。
綿60%、ポリウレタン38%、ポリエステル2%
※漂白剤やアルカリ性の洗剤を使うと効果がなくなる可能性があるので注意
口コミでも多くの方から絶賛されています。
種類はレギュラー1種類ですがサイズは幅広く用意されています。
靴下の臭いを取りたい!洗い方のコツ
毎日気になっている足の臭いは消臭靴下を履けば解決するでしょう。
でもなかなか高くて手が出せないって方は、毎日の洗濯をしっかりやるしかありません。
ここでは「靴下の臭いを取る洗い方」そのコツをお伝えしていきます。
用意するものは、洗濯洗剤と酸素系漂白剤と石鹸
洗濯洗剤は粉末タイプのほうが高い洗浄力で効果的ですが液体洗剤でもOKです。
漂白剤は酸素系漂白剤なら色落ちの心配がありません。
石鹸は固形石鹸を用意してください。
①石鹸で手洗い
殺菌効果の高い固形石鹸で手洗いします。余分な汚れをまずここで落としておきます。
②漂白剤に浸け置き
洗面器に40~50℃のお湯を入れ酸素系漂白剤を規定量溶かします。
予洗いした靴下を入れ1時間ほど浸しておきます。
③洗濯機で洗濯
浸け置きした漂白剤ごと洗濯機に流し込み通常の洗濯をします。
靴下を干すときは風通しの良い場所に干しましょう。
部屋干しをする場合は除湿機などから出てくる風が当たる場所に干してください。
これでニオイのもととなる雑菌をほぼ退治することができるでしょう。
ただ、靴が臭かったりするとあっという間にまた悪臭が。
靴の手入れも大切です。
関連記事⇒スニーカーの臭いをしっかり取る洗い方!日頃のお手入れも重要です!
靴下、靴をつねに清潔に保てたらクサイ足の臭いはおさまりますが、
それでもまだクサイって方は足の洗い方にも気を遣ったほうが良いですね。