関東周辺で紅葉が見頃となるのは11月に入ってからが多いですが、秋の訪れを一足先に感じたいって方に。。。
10月上旬でも見れる絶景の紅葉スポットをご紹介します。
おすすめは那須高原の茶臼岳、尾瀬ヶ原、谷川岳の3ヶ所で、
こちらの紅葉の見頃は10月上旬、もしくは10月中旬、遅くても10月下旬頃となるでしょう。
第1位 那須高原 茶臼岳
那須高原の紅葉
午前8時、紅葉は普通光線の色になる。設定全て風景・太陽 pic.twitter.com/E573dZ7QWE— いしまさ (@zibagu9) 2018年10月9日
那須岳の秋
今年も鮮やかです#那須岳 #茶臼岳 #栃木県 #那須高原 #紅葉 #東京カメラ部 #PASHADELIC #nature #landscape #Autumn pic.twitter.com/cbwgQpJhTY— R.TAKAHASHI (@Chucky_0121) 2018年10月2日
関東でいち早く紅葉が楽しめる場所。
それは那須高原の茶臼岳です。
10月上旬ではまだまだ那須の木々も色づいていませんが、茶臼岳山頂に近付くにつれ鮮やかな色彩となってきます。
茶臼岳には2つのトレッキングコースがあり、1つはロープウェイを利用して山頂駅から茶臼岳山頂に向かうコース。もう1つはロープウェイを利用せず峰の茶屋の駐車場から頂上を目指すコース。
どちらも感動するような絶景に出会えるのですが、おすすめはロープウェイを利用して山頂駅から茶臼岳山頂に向かうコースです。
誰もが楽しめるようなトレッキングコースとなっているので女性やお子様でも安心して向かえますよ。
ここでは言葉では言い尽くせないような景色に出会うことができるでしょう。
ただ晴れていても風が強かったりして寒いので上着などの用意はお忘れなく。足元はスニーカーかできればトレッキングシューズを履いていれば安心です。
那須高原 茶臼岳の中でもおすすめのスポット
茶臼岳でおすすめなのは那須ロープウェイと海老が平のひょうたん池
こちらはしっかりチェックしておいてくださいね。
那須ロープウェイ
行ってきました那須岳
那須ロープウェイから朝日岳方面へ!
少し雲が多めですが綺麗です(^^)ちなみに峠の茶屋駐車場はAM3:00で既に満車…。
那須ロープウェイ駐車場に停められたのはAM7:30でした。2018年10月8日撮影#紅葉 #那須岳 pic.twitter.com/5Wy1Mspt9C
— ホテル エピナール那須【栃木県那須高原】 (@epinard_nasu) 2018年10月8日
ロープウェイから山頂へ向かうのが茶臼岳の紅葉を楽しむ人気のコースです。
全方位から美しい秋の訪れを満喫しましょう。
【ロープウェイの営業時間】
営業期間 3/20〜11/30
(整備・修繕等により変動あり)
営業時間 8:30〜16:30
(毎時00分、20分、40分の20分間隔での運行・お客様の状況で変動あり・悪天候により運休となる場合もあり)
【ロープウェイの料金】
大人(中学生以上) 往復 1,800円 片道950円
小人(3歳〜小学生) 往復 900円 片道480円
※注意※
・ロープウエー乗りばを最後にトイレはありません。
・気温は低くなるので上着の用意を。
・トレッキングシューズないしスニーカーを履いていきましょう。
・売店等は無いので飲み物などの用意は必要。
しかし、10月上旬から中旬にかけては激混みです!
駐車場にも注意しましょう。
✓駐車場(峠の茶屋)は朝5時半ですでに満車で空がでるまで2時間待ちました。勿論、ロープウェイの車の列も朝の5時台から長蛇の列。
✓始発のロープウエーを目指して7:30到着。第1駐車場に停められましたが続々と車が現れあっという間にいっぱいになりました。
などの口コミもあります。
繁忙期は臨時便も運行されるようですが、なるべく余裕をもって向かうのが懸命でしょう。
ゴンドラは110人乗りと巨大で山頂駅(9合目)には5分ほどで到着。そこから40分くらいで茶臼岳の頂上に到着します。
姥が平・ひょうたん池
那須 姥が平ひょうたん池から茶臼岳 pic.twitter.com/JtXTfjZEtZ
— ボボ (@NrPnx) 2018年10月3日
姥ヶ平から歩いて5分程度の場所にある絶景スポット。
小さな池ですが湖面に映る逆さ茶臼岳と周囲の紅葉がマッチしてなかなか見ることのできない絶景に出会うことができます。
ここが目当てで茶臼岳に向かう方も多数。
那須高原のマップはこちら画像出典:http://www.nasukogen.org/
おすすめは那須ロープウェイを利用し山頂駅から茶臼岳山頂を目指すコースと、牛ヶ首を超え姥ヶ平に向かいひょうたん池の絶景を見るコース。
これなら子供からお年寄りまで無理なく楽しむことができるでしょう。
まずは那須ロープウェイを目指してお好みのコースを選んでください!
※那須ロープウェイ所在地 栃木県那須郡那須町大字湯本字那須岳215
第2位 尾瀬ヶ原
9日朝ラン20.2キロ
7日に尾瀬・至仏山へ行ってきました
尾瀬ヶ原は曇ってはいたものの紅葉が見頃でしたが、登り始めたらシャレにならない天候に谷底からの爆風に雨、雹まで降ったようです山って怖い…
バターナッツかぼちゃをお土産に買って、ポタージュを作りました#登山 #running #紅葉 pic.twitter.com/SHgVeN4fEq— ayako (@ayako_dec) 2018年10月9日
尾瀬の紅葉も10月上旬が見頃です。
日本最大級の湿原でミズバショウやミズゴケなど800種の珍しい植物群の宝庫。
ここでは周辺の山々の紅葉をバックにメインとなる”草紅葉”を楽しむことができます。
”草紅葉”ってどんなのか想像できます?
一面に広がる幻想的な眺めはきっとあなたの想像を超える世界。
今まで見たことのない紅葉が体験できるでしょう。
尾瀬は群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがる大湿原で、群馬県側は利根郡片品村から入ることができます。
ただし、マイカー規制があるため車は駐車場に置いて向かわなくてはなりません。
尾瀬第一駐車場(1日1000円)に車を置いてシャトルバス(片道900円)で約30分。入山口の鳩待峠へと向かいます。
画像出典:http://www.oze-info.jp/
鳩待峠からは下りの階段が続きその後はどこまでも平坦な木道が続きます。
そしてその見渡す限りの草紅葉は圧巻!
至仏山や燧ヶ岳などの周りの山々も赤や黄色に色づき、自分を中心に広がる絶景のパノラマに感動すること間違い無しでしょう。
第3位 谷川岳ロープウェイ
谷川岳登山指導センター:稜線の紅葉は終わり、現在は標高1300〜1500mが見頃です。11月に林道の補修工事を予定(写真は10月6日 Buena Vista さんの登山記録より) – 18年10月09日(火) https://t.co/JbVVeBoCui pic.twitter.com/GNCWQm5iXl
— ヤマケイオンライン (@YAMAKEI_ONLINE) 2018年10月10日
谷川岳の山頂付近も10月上旬には鮮やかな紅葉を見ることができます。
麓はまだ色づきはじめたばかりでも、上に向かいだんだんと鮮やかな景色へと変化していきます。
こちらは麓からのロープウェイと山頂付近からのリフトの2つの楽しみがあり、
ロープウェイは土合口から天神平までの2300mを結んでいます。
22人まで乗車できて3分ごとに運行しているので混んでいてもそれほど待ち時間はありません。
営業時間は平日8:00~17:00、土日7:00~17:00まで。(4月から11月までの期間)
往復料金は大人2,060円、子供1,030円で所要時間は片道約15分。
さらに天神平からはペアリフトで眺望の良い天神峠展望台へ。
リフトの往復料金は720円。
紅葉は天神峠リフト付近が見頃です
白毛門方向も雲が取れてきました
谷川岳はご覧のようにもう少し
#紅葉 pic.twitter.com/1ITy44imgP— 谷川岳天神平 (@tenjindaira) October 9, 2017
ロープウェイはかなり高い場所をゆっくり登っていくので雄大な眺めと鮮やかな紅葉を満喫できます。
そこからリフトで展望台へ向かえば360°の圧巻の景色が待っていますよ。
まとめ
10月上旬はまだまだ紅葉には早く感じる時期ですが、
標高の高い場所ではもう鮮やかな色付きが始まっています。
関東でおすすめなのは那須高原の茶臼岳、尾瀬ヶ原、谷川岳の3ヶ所。
ここがBEST3ですよ!
ただ、多くの人も狙っているので混雑は避けられないでしょう。
しっかり計画をして向かうようおすすめします♪