2019年のゴールデンウィーク。
今年は新潟でプラレール博が開催されます。
子供たちにとってこの時期恒例のお楽しみイベントとなっていますが、去年開催されたのはトミカ博でした。
新潟ではトミカ博とプラレール博が一年毎に入れ替わり開催されるようですね。
会場は「新潟市産業振興センター」
トミカ博やプラレール博で毎回使われるお馴染みの会場です。
画像出典:https://www.takaratomy.co.jp
何度か行かれてる方は知っているでしょうが、この時期(GW)に開催されるタカラトミーのイベントは”激混み”必至。
初めて向かう方は事前に情報を調べてから、行ったことがある方はより賢く回るための参考としてください。
それでは、2019年のゴールデンウィークに新潟で開催されるプラレール博の
●開催日程
●イベント詳細・アトラクション
●記念商品
●混雑を避けて楽しむ方法
●アクセス&駐車場情報
●チケット情報
●プラレール博の口コミ・感想
これらを一挙まとめてご紹介していきます。
「プラレール博2019新潟」ゴールデンウィークの開催日程
2019年5月1日(水)~5月6日(月)
【開催時間】
9時30分~16時00分 ※最終入場は15:30
【会場】
新潟市産業振興センター
【入場料】
〈前売券〉
大人(中学生以上) 800円
子ども(3歳~小学生) 600円
〈当日券〉
大人(中学生以上) 1,000円
子ども(3歳~小学生) 800円
※詳細は下記「チケット情報」でご紹介しています。
2019年のプラレール博in新潟はゴールデンウィーク中に6日間開催されます。
「プラレール博2019新潟」イベント詳細・アトラクション
・・・準備中・・・
2019年の情報は発表がありしだい掲載していきます。
2019年ゴールデンウィークに開催されるプラレール博in新潟のイベント詳細はまだ発表されていませんが、毎年傾向は似ていますし、他で開催された内容に近いものとなるでしょう。
「展示ゾーン」には巨大ジオラマ、トーマスゾーン、新幹線ゾーン、貨物ゾーン、シンカリオンゾーンなど、
「アトラクションゾーン」ではプラレール組立工房、車庫入れゲーム、新幹線ルーレット、プラレールあみだくじ、プラレールつり、レッツゴートーマス、乗ろうよ!大きなプラレール、プレイランド(無料)など、それらに加えて今年は新しくステージショー(無料)が上演されるようです。
こちらは2019年の大阪開催に行かれた方の動画です。
アトラクションやショッピングゾーンやプラレールステージ等見どころ満載。
ちなみにこちらは開催初日。
「プラレール博2019新潟」で買える記念商品は?
・・・準備中・・・
2019年の情報は発表がありしだい掲載していきます。
「プラレール博2019新潟」で混雑を避ける楽しみ方
プラレール博って正直言ってめっちゃ疲れます。
運良く空いている時に行ければ良いのですが、混んでいる場合は1つのアトラクションで遊ぶために30分とか人気のアトラクションだと最悪1時間とか待つことも。
プラレール博に行くのでしたら混雑を避けて楽しむ方法を知っておきましょう。
ここでは、
①会場には何時に向かえば?イベントが混雑していない日は?
②人気のアトラクションは?待ち時間はどれくらい?
③プラレール博を効率的に楽しむ順番
この3つをご紹介していきます。
会場には何時に向かえば?イベントが混雑していない日は?
❏会場には何時に向かえばいい?
【開場前に並ぶ】
プラレール博を一日中楽しみたいって方は開場前に並ぶのが良いでしょう。
最初に人気のアトラクションに向かえばその後は回りやすくなります。
開場は9時30分ですが30分前には入場できます。それを考えると1時間前には並んでおきたいですね。
とくにゴールデンウィーク中の開催は人気ですので早めに向かいましょう。
【午後を狙って】
比較的空いている時間帯を狙うなら午後からがおすすめ。
午前に行ってゆっくり回ろうと思うのが多くの方の心理です。
確かに早く行けば時間はじゅうぶんありますが、それ以上に待ち時間も掛かります。
なるべく疲れずに楽しみたいのであれば、昼食を済ませて午後からゆっくり出掛けましょう。
❏イベントが混雑していない日は?
プラレール博の開催初日は激混みです。注意してください。
開場の1時間前には長蛇の列となっている可能性がありますので、できれば初日は避けたほうが良いですね。
今回の新潟開催であれば初日の5月1日(水)、5月4日(土)、5月5日(日)は危険。狙うなら5月2日(木)、5月3日(金)、5月6日(月)が良いでしょう。
一番良いのは5月6日(月)。最終日は毎回空いていますし、今回のゴールデンウィークの最終日となるので出掛ける方は少ないはず。きっとゆっくり遊べると思います。
人気のアトラクションは?待ち時間は?
プラレール博で一番人気となるアトラクションは「プラレール組立工房 のりのりプラレール」です。
プラレール博のために用意された車両にあなたの写真がドッキング。記念としてぜひ持ち帰りたい1台。
こちらは早くて30分、長くて1時間近く待つので覚悟をしておきましょう。
他には「プラレールつり」も人気です。
釣り上げたプラレールの中から好きな1台を選べるのですが、釣れなくても1台はもらえます。
”先頭車両・モーター付”と”中間車両・後尾車両”の列で分かれるのですが、前者のほうが人気で長蛇の列となり20~30分は待つかもしれません。
「プレイランド」も無料で遊べるので人気があります。
アトラクションに疲れたり、一通り遊び終わった子供たちが集まってくるので午後になると混み合うようですね。混んでいる時は20~30分待つことも。
プラレール博を効率的に楽しむ順番
待ち時間ばかりでウンザリってならないように。
たくさんのアトラクションで遊べるようプラレール博を”効率的”に楽しみましょう。
こちらでは入場から回る順番まで。
プラレール博を効率的に楽しむ方法をお伝えしますので参考にしてみてください。
①前売り券を買っておく・・・当日券を買うためにはかなり並ばなければいけません。それだけで出遅れてしまうので必ず前売り券を買っておきましょう。
②入場したらまずプレイチケットを買う・・・展示物などを見る前にプレイチケットを買っておきましょう。プレイチケット付きの前売り券を買っておけば安心ですが交換は会場内のプレイチケット売り場で交換となります。
③人気のアトラクションから並ぶ・・・最初に向かうのは「アトラクションゾーン」。人気のアトラクションを先に遊んじゃいましょう。
④ショッピングゾーンでお買い物・・・ショッピングゾーンも混み合うのでアトラクションを楽しんだ次はショッピングゾーンへ。事前に”記念モデル”や”イベントモデル”を確認しておきましょう。
⑤展示ゾーンで展示物を楽しむ・・・混雑するエリアは制覇したのであとはゆっくりと展示物を見て回りましょう。
この流れであれば待ち時間も少なくたくさん回ることができるでしょう。
プラレール博を存分に楽しんでくださいね。
アクセス&駐車場情報
《会場》新潟市産業振興センター 新潟県新潟市中央区鐘木185-10
新潟市産業振興センターはイベントや展示会などで良く使われる会場です。
車での来場は新潟バイパス女池ICより5分。高速を利用する場合は北陸・磐越自動車道新潟中央IC料金所より約2分。
専用駐車場の他にも隣接した大駐車場が利用できるので、大きなイベントが開かれる時はそちらに駐車することをおすすめします。
バスを利用する場合は、新潟駅南口(①番バス停の新潟市民病院・新潟市民病院経由曽野木ニュータウン行き)から約20分。「産業振興センター前」で下車。
電車を利用する人は新潟駅南口からバスを利用するかタクシーを利用して下さい。
公共交通機関で行くには不便な場所なので車で向かうのが良いでしょう。
チケット情報
プラレール博は当日券でも入場できますが、前売り券を買えば大人も子供も200円ずつ安く購入することができます。
そのうえセブンチケットとローソンチケットではプレイチケット付前売券が購入できて、11枚つづり1,100円が100円お得な1,000円でGETできます。
前売り券はどの開催日でも使えるので、プラレール博に行こうと決めている方は絶対に買っておいたほうが良いですよ!
ちなみに2歳以下のお子さんは無料です♪
❏前売券販売期間
2019年3月2日(土)~ 4月30日(火)
セブンチケット、ローソンチケット 、チケットぴあ、e+ (イープラス) から購入できます。
・大人(中学生以上) 800円
・子ども(3歳~小学生) 600円
セブンチケット・ローソンチケットのみ販売
大人:1,800円(入場券+11枚つづりのプレイチケット)
子ども:1,600円(入場券+11枚つづりのプレイチケット)
※プレイチケットは会場内プレイチケット売場でのお引換えとなります。
※払い戻しは出来ませんので、予めご了承ください。
❏当日券販売期間
2019年5月1日(水・祝)~5月 6日(月)
当日券は開催中の会場窓口で販売しています。
・大人(中学生以上) 1,000円
・子ども(3歳~小学生) 800円
前売り、当日券ともに入場の際には入場記念品がもらえます。
※入場無料(2歳以下のお子さん)の方はもらえません。
プラレール博の口コミ・感想
それでは最後にプラレール博に行かれた方々の口コミや感想をツイッターから。
電車大好きな息子のために、初めてプラレール博に行って来ました「カンカンガタゴト」って寝言言う程楽しみにしてた息子人が多くて場所見知りしてたけど…やっぱりトーマスは大好きみたいで嬉しそうに観てました一番興奮してたのは電車釣り釣ってたのはパパだけどね#プラレール博 pic.twitter.com/4HdukbOTdO
— 北川 恵 (@kitagawa_megumi) 2019年1月13日
無邪気に楽しむ息子さん。最初はあまりの人に圧倒されていたけど・・・
お父さん。頑張ってますね♪
プラレール博、案内ぐだくだの中、2時間近く入場列を並んで、やっとこさ入ったら、去年よりショボい。
しかも半券あれば、途中からでも入れるって、絶対紛れ込んでる奴いるだろ、これ。
だいたいこの混雑は想定出来たはず、なんで池袋で開催したんだよ。
と思ったお父さんは多いはず。#プラレール博 pic.twitter.com/OZ4sYBGlAT— 仲山貴志 (@tktktk_125) 2018年4月29日
かなり大変な思いしましたね。
運営側がしっかりと計画してくれないと、親御さんのみならずお子さんも悲しい思いをします。
本日の番外編。
サンシャインシティの外階段で大行列があったので、なにかと思ったら #プラレール博 in TOKYOの行列でした。朝10時30分で4階の広場から1階まで続いてました。行く人は気をつけてね。#ぷーとん pic.twitter.com/Te8cS41DLS— Pu-ton (@putonputon2014) 2018年4月28日
都会のプラレール博は怖し。。。
まだ新潟の開催はマシなほうですね。